2019年8月1日星期四

LOL英雄联盟源码推荐网站

www.92jh.cn/forum-42-1.html
www.yanxn.com/forum.php?mod=forumdisplay&fid=52&page=1&filter=typeid&typeid=22
https://www.5alk.com/news/?list_56.html

目前最快的汇编版寻找字节集



bbs.125.la/forum.php?mod=viewthread&tid=14396858

汇编实现鼠标连发

判断物理按键不会和虚拟按键冲突
只会在物理按下状态才会连续模拟对应的按键放开后停止


 

易语言64位APIHOOK



bbs.125.la/forum.php?mod=viewthread&tid=14367851&extra=&page=1

汇编SunDay特征码匹配(支持通配符)



bbs.125.la/forum.php?mod=viewthread&tid=14422283

汇编 十[长整数]转十六进制(比精易模块快20倍)

是否带模块:-
备注说明:-
看图不多说,需要拿去

  
子程序名返回值类型公开备 注
十转十六文本型 十进制转十六进制(保留零) by:绿色可达鸭
参数名类 型参考可空数组备 注
十进制数长整数型
变量名类 型静态数组备 注
hex文本型 
hex = 取空白文本 (16)
置入代码 ({ 139, 85, 252, 87, 191, 12, 0, 0, 0, 139, 68, 61, 0, 185, 8, 0, 0, 0, 80, 36, 15, 60, 9, 119, 4, 4, 48, 235, 2, 4, 55, 136, 68, 10, 255, 88, 193, 232, 4, 226, 233, 131, 255, 8, 116, 8, 131, 194, 8, 131, 239, 4, 235, 211, 95 })
返回 (hex)

泰国房地产网站推荐

日语

http://www.yoshida.co.th/realestate/condo-bkk/

https://ja.sekaiproperty.com/projects/24180/siamese-exclusive-queens-khlong-toei-bangkok

タイでコンドミニアムを購入する

タイのコンドミニアム
タイのコンドミニアム
日本人がタイで不動産を購入することは可能だ。
またビザを取得していなくてもコンドミニアムの取得はできる。
しかし注意することがある。
  • 外国人である日本人はタイの土地を購入することが基本的にできない。
  • 所有したいコンドミニアムの外国人住居者の割合が49%以下であることが条件となっている。

タイの不動産購入のメリットとディメリット

日本の経済成長とは違いタイは今後大いに経済成長が見込まれる東南アジアに位置する新興国だ。
そんな勢いのある新興国の不動産オーナーになりたいと思っている日本人も少なくはないのも事実だ。
そこでタイの不動産購入のメリットとディメリットを挙げておいた。
タイの不動産購入 メリット
  • 新築コンドミニアムが50万バーツから数千万バーツと投資額が多様な物件がある
    • 新築物件(ワンルーム)が50万バーツ(125万円)くらいから購入することができる。
  • 税金等コンドミニアムの維持費が格安
    • 名義変更、登記費用が日本に比べ格安
    • 相続税・固定資産税が一切ない
  • 中古物件の値下がり幅が小さい
    • 日本では不動産を購入すると建物部分は大幅に価格が下がってしまうし、現在のような状況では土地価格の上昇が見込まれずらいが、タイの場合中古物件の値崩れが起こりにくい。
  • バンコクにはスカイトレイン(BTS)の伸長計画やモノレール建設そして地下鉄の伸長計画等あるので将来的に期待できる。
タイの不動産購入 デメリット
  • 為替リスクがある
  • 政治経済の変化のリスク
    • タイはご存じのようにクーデターがたびたびおこり大きく政局が変わることもありうる国である。政局が変わることにより不動産市場も大きく影響を受けることもありうる。
    • 新興国なので盤石な経済基盤がないため世界の情勢変化に対応できない場合がある
  • 日本語の情報収集が難しい
    • 高額なコンドミニアムならバンコクにある日系不動産をとおして契約上のトラブルや情報収集に困ることはないと思うが、単独で購入に踏み切った場合、タイの法律知識不足や契約書の読み間違いあるいは言語の意思疎通不足で大きなトラブルが発生するリスクがある。
  • 物件の維持管理
    • 物件を購入後の維持管理が大変なことが多い。エアコンや水道設備の故障のたびにタイの業者を手配する必要があり、タイ語にあるていど精通していないと業者とのトラブルが発生するリスクがあるし売却や入居者管理もタイの不動産業界の常識を理解していないと面倒なトラブルに巻き込まれるケースも出てくる。
  • 物件の手抜き工事等で建物自体に大きな欠陥を抱えている不動産を購入するとあとの祭りになる場合がある。

タイで不動産を購入する手順

エカマイ コンドミニアム ヌサシリ
エカマイ駅直結のコンド「ヌサシリ」
上記のメリットとデメリットを検討の上購入に踏み切った場合以下の一連の流れでコンドミニアムを購入することができる。
タイのコンドミニアムを購入することにで一層タイが身近に感じることができるだろう。
コンドミニアム法により、外国人がコンドミニアムを購入する場合、購入金額相当の外貨をタイに送金することが条件だ。
基本的に外国人である日本人はタイの金融機関でローンを組むことはできない。

タイでコンドミニアムを購入する手続き

①物件の購入決定

②予約 不動産買い付け申込書にサイン。申込証拠金(数万バーツから売買金額の1%程度)を払う

③契約(予約から15日以内に行う) 売買契約書、パスポート、購入金額の10%~20%の手付金を小切手で。

④外貨送金 購入に必要な金額を日本にある金融機関から円建てで口座のあるタイの銀行へ送金(円建てで送金すると自動的にバーツに交換される。送金日数は1週間程度かかる場合がある)。
振込用紙には
『for the purchase of condominium in Thailand』と英語で記入する。送金者と購入者の名義は同じであること。
口座のあるタイの銀行から「外貨送金証明書 ForeignExchange Transaction Form」トー・トー3を発行してもらう。
外貨送金証明書を発行してもらうには、「パスポート」と「タイの銀行預金通帳」

⑤登記 土地局(登記所)にて所有権の登記を行う。
必要書類は、パスポート、売買契約書、外貨送金証明書、小切手(購入額の残金相当額)、現金(登記費用、その他の費用)
※登記の費用、電気、電話等の名義書き換え料等、当日には現金が必要になるために現金も用意する。
チェンマイのコンドミニアム
チェンマイのコンドミニアム
※タイでコンドミニアムを購入する場合、よほどタイの事情を知っていない限り単独で購入はお勧めできません。
バンコクには日本人が経営している不動産会社が多くありますので、購入前に日系不動産会社に相談に行くことをおすすめします。
condminium
雑誌 condminium
タイでコンドミニアムの雑誌が書店等で売られている。
タイ語で書いてあるので、タイ語が分からないと内容を理解できないが、なんとなくバンコクのコンドミニアム事情を理解できるので、書店で見かけたら購入してみるのもよいだろう。
BTSのキオスクの様な所で売っていることが多い。「condominium

タイの主な金融機関 バンコク銀行(Bangkok Bank Public Company Limited)

タイでロングステイ・長期滞在するときに避けて通れないのがタイで銀行口座を開設することです。
タイでロングステイをするのなら資金の管理が重要になります。
多額の現金を部屋に置いておくわけにもいかないし国際キャッシュカードと言っても手数料がバカになりません。
おまけに交換レートも私設両替商に比べると分が悪い。
タイの金融機関のことは全く分からない方も多いとは思いますが、主な金融機関を掲載したので参考にしてください。
SWIFTコードとは日本からタイの金融機関に送金する時必要になるコードです。
バンコク銀行
SWIFTコード :BKKBTHBK
バンコク銀行のコーポレートカラーは  
バンコク銀行は1944年に設立されタイ最大の銀行であるとともに、東南アジア最大の銀行のひとつでもあります。
タイ国内に約1000支店、海外13か国に15支店を持ち、口座数は約1,700万口座に上ります。
バンコク銀行の本店はバンコクのシーロム通りにある。バンコク銀行のATMカードのうち、Be1st(ビー・ファースト)カードとBualuangプレミアーカードは日本やシンガポールでの使用が可能であり、日本でゆうちょ銀行のATM機とセブン銀行のATM機で日本円での引出しが出来る。
パスポート送金サービス 旅行でタイに滞在中に銀行口座を開設することなく、海外からの送金を受け取ることが出来ます。
それが「パスポート送金」と呼ばれるものです。
受取人のパスポートの番号、タイでの住所、電話番号、受取支店名(出来るだけ支店住所もご記入下さい)を必ず送金指示に入れるようにして下さい。入金の確認後、受取人が窓口にパスポートを持参していただくことでその場で現金の受け渡しを行います。
バンコク銀行
バンコク銀行

クルン・タイ銀行(KTB, Krung Thai Bank Public Company Limited)

クルン・タイ銀行
SWIFTコード :KRTHTHBK  
タイ国で資本金規模第2位の国営銀行。
クルン・タイのコーポレートカラー水色
公務員系や大型案件に強い銀行です。
国内の支店総数は967店舗海外には東京、香港、台北を含め12の支店を持つ。
クルンタイ銀行
クルンタイ銀行

サイアム商業銀行(Siam Commercial Bank)

サイアム商業銀行
SWIFTコード :SICOTHBK  
タイ国内では資産規模で第3位。
イメージカラーは紫色。  
1906年設立で、タイ初の民族系商業銀行として現王朝王族が設立タイでは一番歴史の古い商業銀行。
主要株主はタイ国財務省、王室財産管理局となっており、王室系の銀行でもある。国内の支店総数は1026店舗
サイアム銀行
サイアム銀行

カシコーン銀行(Kasikorn Bank Public Company Limited)

カシコーン銀行
SWIFTコード : KASITHBK  
カシコーン銀行かつては「タイ農民銀行」と呼ばれていた。
旅行者・ビザなしでもっとも銀行口座開設しやすい銀行。詳しくは「タイの銀行口座開設」へ イメージカラーは緑
タイでは4番目の規模を誇る銀行。
国内の支店総数は805店舗  日系企業との取引も積極的に行い始めて、日本人行員の積極的採用、業務サービスの拡大を進めています。
現在日本語を話す20人以上のタイ人スタッフ 5人の日本人アドバイザーとスタッフが、タイの日本人ビジネス・コミュニティを支援  タイの4大金融財閥ラムサムファミリーが創業。
カシコーン銀行ATM
カシコーン銀行ATM

TMB銀行(TMB Bank Public Company Limited)

TMB銀行
SWIFTコード :TMBKTHBK
タイで資産規模では5番目に大きい銀行。
イメージカラーは鮮やかな赤色青色
元はタイ軍人銀行で、1957年に設立。  
元々はタイ国軍が主要株主となっていましたが、 現在の主要株主はタイ国財務省、INGグループ(オランダ系資本)、DBS銀行などを中心に公的資本が入ってから軍の資本は2%ほどになっています。
TMB銀行
TMB銀行スワンナプーム国際空港

アユタヤ銀行( Bank of Ayudhya Public Company Limited)

アユタヤ銀行
SWIFTコード :AYUDTHBK  
タイで資産規模では6番目に大きい商業銀行。
イメージカラーは薄い黄色
華系財閥の資本。
2013年アユタヤ銀行を三菱UFJフィナンシャル・グループが買収することになりました。
アユタヤ銀行
パタヤセカンドロードにあるアユタヤ銀行

サイアム・シティ銀行(SCIB, SIAM CITY BANK Public Company Limited)

サイアム・シティ銀行
SWIFTコード : SITYTHBK  
タイで資産規模では7番目に大きい銀行。
イメージカラーは赤。  
1941年設立され、華人の資本で経営されていたが、経済危機で1997年に一時国有化された。現在はFIDF金融再生開発機構が47.58%を保有

タナチャート銀行(THANACHART BANK)

タナチャート銀行
SWIFTコード:THBKTHBK
イメージカラーはオレンジ
タイ証券取引所上場企業であるタナチャートキャピタルが51%、カナダ大手商業銀行であるノバスコシア銀行が49%を出資する、タイの商業銀行です。
タナチャート銀行の特徴は、ローカルバンクとしてのタイ国内中心での金融サービスと、ノバスコシア銀行のノウハウを活かしたタイ国外との国際サービスを兼ね備えた特色ある銀行であると言えます。
タナチャート銀行
タナチャート銀行

UOB銀行(United Overseas Bank )Thai

UOB銀行
SWIFTコード :BKASTHBK  
タイで資産規模9番目に大きいシンガポール系銀行 1935年に創業し、シンガポールの大手銀行で、 アジア・太平洋ではリーダー的な役割を果たしています。  
タイ国内に145以上の支店網を巡らし、広範囲のサービスを展開しています。
UOB両替所
UOB両替所

スタンダードチャータード銀行(Standard Chartered Bank)

スタンダードチャータード銀行
SWIFTコード :SCBLTHBX  
英国系の銀行、タイ国内の資産規模は12位 ロンドンに本拠を置き、世界70ヵ国に事業ネットワークを展開する世界的な銀行金融グループである
Standard Chartered Bank

タイ不動産購入で物件以外にかかる費用

この記事のポイント

  •  バンコクの物件価格はタイ国内でもダントツ
  •  近年、スカイトレインまたは地下鉄沿線に新築物件が多い
  •  減速ながらもコンドミニアムの価格は上昇を続けている
タイで不動産購入する際の注意点については、こちらを参照ください。

タイで不動産購入する際の費用

タイの不動産価格
経済的不安および政情の移り変わりの激しさ故に、デベロッパーの中には、タイに対して用心深い姿勢をとっているものもあります。コンドミニアムの市場が2013年には前年同期比で8.9%の伸びを見せていたのに対し、2016年では4.7%と減速しています。
この減速は、タイの経済見通しの変化を反映しています。アナリストは、2012年には好況だったタイ経済は、2017年には他のアジア各国より緩やかな成長を見せると予測したからです。とはいえ、タイの金融政策は安定しており、中央銀行の金利は1.5%と安定、またコアインフレ率も1%前後です。
タイの住宅マーケットは、好調な経済状況とは裏腹に、少しずつ弱まりを見せています。タイ銀行(Bank of Thailand (BoT))によると、シングルデタッチトハウスの平均価格は、2017年の第3四半期に0.2%と少々増加し(実質は0.6%減少)、前年の1.4%成長から鈍化しています。2017年の第3四半期は、住宅価格全体では、1.5%の増加(実質1%の増加)となっています。
住宅価格が横ばいな中、賃料の利回りは特定のセグメントでは高騰しています。とくにバンコクに住む人々に人気の、コンドミニアムなどでは、購入価格インデックスが鈍化の動きを見せたのちも、2桁の伸びを続けています。


住宅価格変動(対前年比、%)

住宅価格インデックス(2009年1月=100)

コンドミニアム登記数
(バンコクvs他県)
コンドミニアム
2017年第3四半期、価格上昇は一気に減速し0.35%(実質‐0.5%)、2016年第3四半期と比べると8.2%の減少となりました。これは、2011年の第1四半期以降、年間価格成長率としては最低です。前期比ベースでは、コンドミニアム価格は、0.59%の増加となりました。
一方で、過去1-2年、新築コンドミニアムユニットの平均売価は年間15-20%で上昇を続けており、ロケーションによってはそれよりも高くなっているところもあります。多くのデベロッパーは、2017年には特に平方メートルあたり50,001~100,000バーツ(約17~34万円)あたりのユニットの建設に集中しており、2017年第4四半期には、約50%のユニットが、現在建設の進むスカイトレイン沿いに位置しています。これらの地域の地価は、市内と比べるとまだ低い状態にとどまっています。
平方メートルあたり200,000バーツ(約68万円)以上のコンドミニアムプロジェクトの数は、2017年第1四半期から第4四半期で、2016年の同期を超えました。プロジェクトの中には、バンコクのビジネス街の中心地にローンチしたものもあれば、過去にローンチしたプロジェクトの再ローンチもありました。2017年第4四半期にローンチしたコンドミニアムプロジェクトのほとんどが平方メートルあたり100,000バーツ以下で販売されているため、2017年第4四半期にローンチしたコンドミニアムユニットの平均販売価格を押し下げていますが、過去の四半期、過去数年よりは高いものとなっています。シティエリアのコンドミニアムの価格は、2018年にはさらに10-15%ほど高くなることが見込まれる一方で、シティエリア外では5~8%の上昇で、平均の価格上昇は、少なくとも8~10%とされています。
<バンコク・スカイトレインMAP>
タイでの物件コストの概算は?
タイで物件購入をする場合、価格はそのロケーションに大きく左右されます。大都市では、市内のどのエリアかによって平均価格には大きな差があり、人気の中心部は高額になります。しかし、バンコクの住宅価格は、チェンマイなどといった外国人に人気の他の都市と比べると、極端に高くなります。必然的に、小さめ、かつ、より田舎に行くにしたがって、大都市と比べると価格は著しく下がります。
都市平方メートルあたりの購入価格(USドル,中心部)平方メートルあたりの購入価格(USドル,中心部以外)
バンコク$4,093$2,010
チェンマイ$1,620$943
ノンタブリ$1,768$810
 (出所:TransferWise
■バンコク

その雇用機会の多さから、外国人に人気の都市となっています。バンコクの物件でスカイトレインまたはMRT(地下鉄)の駅に近いものは、需要が高く、価格もその分他のエリアよりも高くなっています。中心部のビジネス街に位置するコンドミニアムは、平方メートルあたり120万円を超え、ほとんどの物件は少なくとも2ベッドルームとなっています。これらの物件は高級物件とみなされますが、一方で、都市中心部から少し離れた物件でもよければ、平方メートルあたり40万円以下でも見つけることができます。
■プーケット
タイ国内でも過去10年にわたって人気のスポットで、物件価格もその需要ゆえに一気に高騰してきました。しかし、まだまだ比較的手ごろな物件も残っています。新しい開発物件がいくつもあり、コンドミニアムの価格は、平方メートルあたり37万円~54万円のレンジが多いようです。小さなアパートであれば、1,200万円程度で購入可能ですが、一方で高級物件やヴィラなどは高額になることが必至です。ビーチに面した物件などは、さらに高額になることを覚悟しなくてはなりません。
■チェンマイ
物件価格は、バンコクと比べると低いですが、市内のどのエリア化によって異なります。市の中心部は歴史あるエリアで古い伝統的な物件ばかりですが、郊外へ出るとコンドミニアムといった新しい開発物件があります。これらのコンドミニアム価格は、市の中心部の物件より高くなりますが、それでもバンコクの物件よりは現時点では低い状況です。ただし、これらは今後注目のエリアですので、価格はこのまま上昇を続けることになりそうです。
■ウドンタニ
シンプルなタイ住宅が1000万円前後で販売されています。これらの家は、トタン屋根葺きのいたってシンプルな家ですが、バンコクに住む人々のショートステイのホリデーホームとして人気があります。このエリアには、新しいアパートや住宅の開発物件もあります。比較的新しいこれらの家の平均価格は、550万円を下回ります。550万円を超えてくる物件は、共同プールがあったりといったファシリティ面で充実した高級物件となります。
■パタヤ
近年かなりの開発が行われている地域です。アパートやヴィラのコンプレックスが連立し、ビジネス地区の開発も進められてきました。人々や企業の流入により、物件価格は上昇、また今後も上昇を続けるでしょう。2003年には2,000万円ほどで購入できたコンドミニアムも、今では1.5倍ほどの値段になっているようです。スタジオタイプの小さな物件であれば、平方メートルあたり25万円以下で購入も可能なようです。
外国人の土地および住宅所有にかかる規制のため、多くの外国人はアパート購入を選択します。また外国人投資家が同一コンプレックス内で購入できるアパートの数が決まっていますので、需要が高い状態を維持しています。
手ごろな物件は、タイ全土で需要が高く、市場もかなり安定しています。現時点での不動産投資は、外国人の移住先としてますます人気の高いタイですので、現時点での不動産投資は賢い策だといえるでしょう。

税金および費用
タイで物件を購入する場合の税金および費用はかなり低くすみます。というのも、ほとんどのコストは売り手が負担することになっているからです。
費用の種類
負担者
弁護士費用20,000バーツ (約68,000円) – 30,000バーツ(約102,000円)買い手
登記費用物件の評価額の2%新築は折半が一般的
事業税評価額または購入価格(いずれか高い方)の3.3%売り手
源泉税物件の申告価格または評価額(いずれか高い方)の1.0%売り手
印紙税物件の申告価格または評価額(いずれか高い方)の0.5%売り手
不動産エージェント費用物件価格の3-5%程度売り手

■物件取引価格
弁護士費用 
売り手・買い手それぞれが、自身の弁護士費用を支払います。20,000~30,000バーツ(68,000~102,000円)程度と言われています。
登記料
フリーホールドの物件であれば、評価額の2%となり、売り手・買い手で折半されます。一方で、転売取引の場合、交渉により合意した上で、売り手または買い手が単独で負担する場合もあります。
事業税
物件の価格または評価額のいずれか高い方に3.3%課されます。これは、個人および法人いずれにも課せられます。
源泉税
売り手が法人の場合、物件の価格または評価額のいずれか高い方に1%課されます。売り手が個人の場合、源泉税は物件の評価額をベースに累進的に計算がされます。
印紙税
物件価格の0.5%。事業税がが適用されない場合のみ支払いが必要。
■維持費
修繕積立金(Sinking Fund) 
新しいコンドミニアムのプロジェクトでは、デベロッパーから買い手に物件が移転される際に、買い手が一括支払いを行います。現在、修繕積立金の金額は、平方メートルあたり400-1,500バーツ(1,360~5,100円)程度となっています。この積立金から、必要な大規模修繕や設備更新を賄い、建物の維持がされるようにし、また究極的には将来の価値を維持することにもつながります。修繕のために積立金から資金を引き出す必要が出てきた場合、ユニットのオーナーは、修繕積立金の残高が一定になるように補充することになります。
光熱費メーター一時金および据え付け費用
電気および水道のメーターを新居に初期登録するにあたって、必要な経費があります。また転売の場合には、電気および水道の登記を移転するための経費がかかります。転売の場合、売り手が買い手に対して、電気および水道メーターの一時金を返済するように求めることができます。電気メーターの一時金は、電気メーターの容量によって異なります。
共有エリア管理費
これらの費用は、コンドミニアムや住宅プロジェクトの共有エリアの維持費としてオーナーにより支払われます。新しい住宅プロジェクトでは、ユニットの所有権の移転の当時に、1-3年分をまとめて支払うのが一般的です。共有エリア管理費は、現在月々平方メートルあたり30-150バーツ(100円~510円)程度となっています。
注:文章中の日本円表記は、記事執筆時点での為替(1タイバーツ=約3.4円)で換算した参考値です。